
燃費性能の高い自動車に対する一般消費者の関心と理解を深め、 普及を促進することを目的として、国土交通省が自動車の燃費性能を発表しました。
評価対象
新車として販売されている(又は今後販売される予定の)自動車
今回対象となったメーカー
以下メーカーの燃費が評価されています。
区分 | 国内メーカー | 輸入メーカー | |
---|---|---|---|
1 | ガソリン乗用車 (普通・小型) |
スズキ、スバル、ダイハツ、トヨタ、ニッサン、ホンダ、マツダ、三菱、レクサス | BMW、DS、アウディ、アルファロメオ、ジープ、シトロエン、ジャガー、スズキ、トヨタ、ニッサンMT、フォルクスワーゲン、プジョー、ポルシェ、ボルボ、ホンダ(輸入)、マツダ、三菱、メルセデス・ベンツ、ルノー、ランドローバー |
2 | ガソリン乗用車 (軽自動車) |
スズキ、スバル、ダイハツ、トヨタ、ニッサン、ホンダ、マツダ、三菱 | ― |
3 | ディーゼル乗用車 | トヨタ、マツダ、三菱 | BMW、DS、アウディ、アルファロメオ、ジープ、シトロエン、ジャガー、フィアット、フォルクスワーゲン、プジョー、マツダ、メルセデス・ベンツ、ランドローバー、ルノー |
4 | LPガス乗用車 | トヨタ | ― |
5 | ガソリン小型バス | トヨタ、ニッサン | ― |
6 | ディーゼル小型バス | トヨタ | ― |
7 | ガソリン貨物車 (普通・小型) |
いすゞ、ダイハツ、トヨタ、ニッサン、マツダ | ― |
8 | ガソリン貨物車 (軽自動車) |
スズキ、スバル、ダイハツ、トヨタ、ニッサン、ホンダ、マツダ、三菱 | ― |
9 | ディーゼル貨物車 | TMT、いすゞ、トヨタ、ニッサン、マツダ、三菱 | ― |
10 | 路線バス・一般バス | いすゞ、トヨタ、日野、三菱ふそう | ― |
11 | トラック・トラクタ | UDトラックス、いすゞ、トヨタ、ニッサン、日野、マツダ | ボルボ |
国土交通省の表に書いてある「モード」って?
軽量車両(乗用車や小型バスなど)
WLTCモード主流
現在の主流です。2018年10月以降に登場した新型車では、カタログなどに記載する燃費値として、このWLTCモードの使用が義務化されています。国際的に統一された試験サイクルで、平均速度や加減速などを考慮し、実際の走行環境により近い燃費値を示すのが特徴です。
JC08モード
旧基準(~2018年)です。2011年に導入された燃費の測定基準で、現在はより実走行に近いWLTCモードへと移行が進んでいます。
大型車両
重量車モード
JH25導入前に使用されていた燃費試験基準で、現在はJH15モードと呼ばれています。今後は主流から外れる予定です。
JH25モード今後の主流
2023年4月より、新しい燃費測定基準として導入されました。2025年(令和7年)4月以降、新型車はJH25モードでの燃費表示が義務化される予定ですが、メーカーによって移行の進捗に差がある状態です。
公表項目
国土交通省HPよりダウンロード可能な評価資料(xlsxファイル)で確認できる項目は以下です。
(1)変速装置の形式及び変速段数
(2)1km走行におけるCO2排出量
(3)主要燃費改善対策
(4)主要排出ガス対策
(5)駆動形式又は車輪配列
(6)その他欄
(7)低排出ガス認定レベル
(8)燃費基準達成・向上達成レベル
関連サイト
- 国土交通省 「自動車の燃費性能に関する公表」(令和7年5月1日現在)
- 国土交通省 「2004年~2024年の燃費性能」
- 国土交通省 「自動車の燃費ランキング(令和3年末時点)」
